【入間つばさ会 ハイキング部】
つばさ会トップ
支部ニュース
過去記事
H280316
H280310
H280302
H280224
H280212
H280130
H280106
H271204
H271105
H271007
H270930
H270917
H270903
H270730
H270624
H270609
H270526
H270518
H270429
H270409
H270409
H270405
H270403
H270303
H270221
H270123
H270123
H270111
H261221
H261217
H261215
H261213
H261212
H261202
H261119
H260930
H260723
H260625
H260617
H260617
H260520
H260517
H260408
H260326
H260311
H260218
H260204
H260121
H260107
H251224
H251217
H251216
H251203
H251202
H251123
H251120
H250724
H250626
H250609
H250605
H250521
H250509
H250507
H250502
H250423
H250409
H250320
H241110-16
H241023-25
H240726
H240617
H240428
H240128
H231119
H231105
H230917
H230228
H230124
H221221
H221201
H221123
H221116
H22.10
H22.7
入間つばさ会ハイキング部
「280315 駅からハイキング「早春の越生を歩く!花の里を周るコース」
ハイキング部 部長 藤川 壽夫
今日のハイキングは、図らずも越生町及びJR東日本高崎支社の共同企画による駅からハイキング「早春の越生を歩く!花の里を周るコ ース」と同じコースとなった。
越生集合が0920で西武線から東飯能・高麗川乗り換えのグループ、多摩から八王子経由、東松山・毛呂から東上線で参加する方達とい ろんな方面からの参加10名(敬称略:金子、高崎、林田、橋本H、橋本S、三田、村岡、盛、吉村、藤川)となった。
昨日までの雨模様が一変、少し風はあるが快晴で車中より見る冠雪した霊峰富士が神々しい。
前半は一昨年越生七福神巡りのコースに同じコースで報恩寺、越生町役場、中央公民館、越生梅林と坦々と歩く。
梅林のほぼ中央部に当たる泰雲寺近傍の紅白のしだれ梅が満開に近い姿で迎えてくれる。越生自然休養センターで少し早い昼食にし、 道灌橋を渡り健康寺(太田道灌の父道真菩提寺)、最勝寺、消防署経由で越生こだわりとうふ藤屋にて小休止、ここで手作りの豆腐を 買ったりスイーツをたべたり・・・・。
八高線に沿って南下の途次、釣り部長をけしかけ金比羅神社を祀っている「こんぴら山公園」を一周して出発点の越生駅に無事に1340 ゴールイン!
西武系グループは、10分の差で上り電車を逃してしまったが、それ以外のメンバーは来た逆順でそれぞれ電車で帰路に就く。
ハイ、今日もグッドミッション!お疲れ様でした~!